採用ターゲットを定める際に、「自分で考え動ける人材」を採用したいというお声をよくいただきます。
また、社員には自発性を持ってほしいという要望を持つ経営者や人事の方は多いのではないかと思います。
自発性を持ち、「自分で考え動ける」とはどのようなことを期待しているのでしょうか。
●難しい目標であっても、与えられた目標を受容しながら、自らの創意工夫で目標達成の道筋をつくり、目標を達成して欲しい
●やったことのない新しいことでも、試行錯誤し、最善の方法をみつけ、情報共有はしっかりしながらも、できるだけミスや失敗はせず、滞りなく行ってほしい。
●社員自身の自発的な行動によって、会社に信頼と利益を生み出して欲しい
このような社員がたくさんいると、本当に素晴らしい会社になりますよね。ただ、そのようなスーパー社員はほんの一握りでもいれば良い方で、そのような能力を持つ方は、経営者や役員クラスになっている(なる)人だと思います。
経営者や幹部になる方は自分自身が「自分で考えて動ける」ため、それが当たり前と感じているのだと思います。そのため、他者にも自分と同じレベルでの「自分で考えて動ける」仕事を求めます。元々自分で考える教育がなされていない日本では、自分で考えて動く人材は少なく、またその資質を持つ人も多くはありません。
また、「自分で考えて動く」ことはできたとしても、「ミスなく」「周囲の意向に添う」ことの両立も更に難しいことです。自発性と従順性は対極の能力だからです。自発性と従順性、そして堅実性を兼ね備える人材もまれにいますが、非常に稀有な存在だと思います。
改めて、「自分で考える社員」が自社にとってどの程度の割合で、どのポジションには必要なのか、を考えることも大切だと思います。自発性の要素が必要のないポジションで自発性が高い人材がいると、それもまた職場の不協和音につながることもあります。言われた指示を的確に、ミスなく、期日通りに行えることも非常に大切なことで、またそのようにできる人材は非常に素晴らしい人材だといえます。適材適所を考えることも重要です。
とは言え、今後の先が見えにくい時代の中で、「自分で考えて動く」人材を自社で採用、育成することは、非常に大切なミッションです。さて、少し前置きが長くなってしまいましたが、今回のテーマである「自分で考えて動ける」社員が育つ職場環境について考えてみましょう。
自発的な行動による失敗を容認する
社員の自発性を伸ばすためには、「自発的な試行錯誤」を尊重できる職場であることが、第一要素となります。
自発的な試行錯誤ができない職場とは、失敗が許されない職場です。失敗が許されない職場では試行錯誤は出来ず、考えて動ける社員は育たちません。失敗してはならない職場では、責任をとってくれる誰かの指示に従って仕事を進めるようになり、やがては自分で考えることを怠るようになっていきます。
試行錯誤がうまくいかなかったとき、それを責めると試行錯誤をしなくなってしまいます。動かない社員になり、失敗もしなくなりますが、考えて動くことを辞めてしまいます。そのため、自発的に動いた時は、たとえ結果が間違っていたとしても承認することが大切です。
自発的な行動による「報酬」を考える
そして、もう一つの重要な条件は自発的な行動を行った時に、社員が喜ぶような「何らかの報酬」があることが大切です。
「自主的な試行錯誤」が成功した時にそれを褒めず、評価もせず、査定にも反映しないという職場では、自主性は徐々に損なわれていきます。自発的な行動をしても、無意味だと感じるようになるからです。
この報酬は、昇給や賞与だけでなく、承認や感謝、信頼なども効果的な報酬となります。
また、その社員の人柄や職種、状況によって必要な報酬は変わってくると思います。例えば、会社に莫大な利益の付与に成功した人に対しては、一定の報酬は必要になってくるでしょう。逆に、利益への貢献が見えにくいポジションの方には、感謝の言葉を伝える、日々コツコツと行っている業務への高い信頼があることを伝えるなどが大切です。
上記でご説明したことは、「オペラント型学習」という心理学で実証されています。詳しく知りたい方は、調べてみてください。
自発的な人材を見抜くためには?
では面接で、「自分で考えて動くことが出来る人材か」を判断できるでしょうか?
エージェントとしては、大変難しいと感じています。
真面目で柔軟性に心配をしていた人材が、転職後に高い自発性を発揮し大活躍することもあります。反対に臨機応変な対応で実績を築いたという人材が、転職後は「言われた仕事」しかしないこともあります。実際に入社してないと分からない資質の代表格だと思います。
ただ、一つ感じていることは、自主性がある人はプライベートな時間を使って仕事をしていると思います。サービス残業という意味ではありません。
とても些細なことですが、例えば、テレビのチャンネルを回していて、仕事に関わる番組があった時にふと手を止めてその番組を見るのか、それとも嫌なものを避けるようにすぐにチャンネルを変えるのか。
その小さな意識の差が、実は大きな差を生むように思います。
自宅に帰っても仕事の悩みが浮かんできて、ふとした時によいアイディアが生まれたり、趣味を楽しむ中にも、仕事へのフィードバックを見つけようとしたり。プライベートを削って自己研鑽する人は立派ですが、そこまでしなくても「無意識的に」仕事と日常生活を結びつける感覚を持っている人は、その資質があると思います。
自分で、仕事に喜びをみつけ、自分なりに達成感を見つけ、自分で報酬を与えることができているからだと思います。
まとめ
「自ら考えて行動する」人材を育成するには、自発的な行動による失敗を容認し、また自発的行動による成功には、何らかの報酬を用意することが大切です。また、仕事自体に楽しさ、やりがいを感じるような仕事・環境があることで、より自発的に仕事に向かう姿勢を持つようになります。
なかなか難しいことですが、ぜひ、トライしてみてください。