離職の理由は、職場のストレス?「要求度コントロールモデル」を理解し、職場環境のストレス度を判定! 忙しい日々が続く中、社員が相次いで離職してしまい更なる人で不足になる。これ以上離職は防ぎたいと思っても、多忙さが理由で離職が続いてしまうという、という悪循環に陥ってしまうことがしばしば職場環境では起きてしまいます。 一方…Read More »
徳島の企業の休日は多い、少ない?採用を有利にする休日休暇の付与方法を考察する。 転職先の企業を選ぶ中で、年間休日数を重視する人が増えています。 家事・育児(妊娠・出産)を担うことの多い女性は休日日数の多さを重視した転職活動は昔から変わらずありますが、20代~40代の男性からも「給与は少し減っても良い…Read More »
冬期休業のお知らせ 日頃より弊社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始冬季休業とさせて頂きます。 休業期間 2022年12月29日(木) ~ 2023年1月3日(火) 営業開始 2023年 1月4…Read More »
ポテンシャルの高い人材を見極め採用し、戦力につなげる ポテンシャルのある人材を採用するため、多くの企業が新卒採用を行っています。 特に、日本では新卒一括採用が一般的ですが、年々新卒採用の難易度が高まってきています。 また、2000年ごろにリクルートが「第二新卒」の採用を積極…Read More »
全員がスタープレーヤーでも、強くなる組織と弱くなる組織の違いとは。 組織を考える際、「262の法則」はよく話題に出るテーマです。 企業への貢献度が高い人が全体の2割、普通の人が6割、低い人が2割の比率に分かれるといわれます。 下位2割がいなくなっても、残された8割のうち2割の貢献度が下が…Read More »
17%~40%の時間短縮に成功!従業員の仕事の効率をアップさせる職場環境とは。 社員に対してこのような不満はありませんか? 「苦手な仕事になかなか着手しない」 「ミスが多く、前向きに仕事をしているように感じない」 「仕事の手際が悪く、なかなか仕事が完成しない」 仕事を熱心に教えても反応が鈍かったり、…Read More »
新時代の採用。「見極める採用」もしくは「見落とさない採用」のどちらを目指す? あなたは、選考する際どちらを重視していますか? 1. 人材の魅力やポテンシャルを最大限に引き出し、採用の可能性を広げる。 2.リスクの可能性を探り、離職リスクや即戦力以外の人材を不採用にする。 多くの企業は、2のかなり慎…Read More »
採用のミスマッチを生む、ダニングクルーガー効果に陥る人材タイプを知る。 人材の見極めはとても難しいですよね。 「この人はとても素晴らしい!」と思う方でも、入社後、思ったように力を発揮しないこともあります。逆に、そこまで高い期待ではなかった方が、意外にも力を発揮するということもあると思います。…Read More »
どんな社員が多い?「勝ちたいのか」「負けたくないのか」2つの性格タイプに分ける制御適合理論 自社の社員はどのような社員が多いですか? 「もっと積極的に仕事に挑戦してもらいたいが、あまり挑戦を好まない」 「コツコツと丁寧に仕事をすることが得意」 徳島の企業に社員のタイプを聞くと、上記のような回答をいただくことが多…Read More »
2024年度新卒、インターンシップ直結採用が開始される。大きな変化が予測される新卒採用への備えを。 2022年4月19日に、「2024年度新卒からインターンシップの評価を、選考で利用できるようルールを見直す」「インターンシップでは、5日間以上などの期間が必要」というニュースが流れました。 2024年度新卒といえば、もう…Read More »